①119番通報が海部地方消防指令センターへとつながり、通信指令員が対応する。

通信指令員は通報者から必要最低限の情報を聞きだし、同時に指令システムのコンピューターに災害情報を入力。傷病者の状況で出動する部隊の編成及び出動指令を行ない、応急手当を要する場合は口頭指導を行なう。
口頭指導 ・心肺蘇生法(成人、小児、乳幼児に区分する)
・気道異物除去法
・止血法
・熱傷手当
などを電話口で指導し、家族などバイスタンダーに実施させる。救急隊の現場到着まで続く。 |
|
②合成音声による予告指令及び出動指令が流れます。出動指令では「救急海部南部○○出動・救急急病・場所○○・一次出動・以上海部指令」など最低限の情報しか流さない。(プライバシー保護のため) |
 |
|
③出動指令が入ると同時に指令書が出力されますので救急隊員はすぐさま感染防止着を着て、救急車に乗り込み、現場へ出動する。
 |
④消防無線によって、指令員が聴取した情報を救急隊へ伝達する。
 |
⑤傷病者の状況から、救急隊長の指示によって必要な資器材を隊員が準備する。

|
⑥隊長または隊員(救急救命士の有資格者が優先)が傷病者の元に先行し、他の隊員で搬送用の資器材を準備する。
 |
⑦先行した救急救命士が事情聴取し、傷病者の主訴(傷病者の訴えの中で最も主要な病症)・既往症などを聞き取り、「意識レベルのチェック、脈拍、呼吸数、体温、血中酸素量、瞳孔、外傷があるときは傷の状況と被覆処置、骨折が疑われるときは副子固定などの観察及び処置が行なわれる。また、傷病者本人や家族などから、「住所・氏名・年齢・職業・生年月日・電話番号などを聞き取り記録がとられる。 |

|
⑧搬送準備が整い、救急車内に収容する。
 |
⑨観察及び処置後に医療 機関を選定。病院に観察結果を伝え、受け入れの可否を確認する。掛かり付けの病院がある場合はその病院となるが、容態によっては高度な救命処置の行なえる病院へ搬送する。
|
⑩病院の確保が出来たら、搬送開始する。消防無線にて指令室に報告を入れる
 |
⑪搬送中も救急救命士は、傷病者の容態変化に充分留意する。
 |
⑫病院では医師・看護師が救急車の到着を待ち構えている。到着次第、病院スタッフと協力して処置室まで搬送する。救急救命士から口頭で医師や看護師へ情報が伝えられる。
医師による処置が行なわれている間、救急隊は待機。処置後に医師に書類の記入をしてもらうため、ある程度の処置が終わるまでは引き揚げられないので、処置を手伝う。
医師に診察時の傷病名などの必要事項を記録票に記入してもらい、帰署する。 |
|